ここでは、入社から現在までの研修内容について、S.R視点で記載します。
4月と5月は外部研修に参加し、基礎的な用語の説明から徐々にプログラミングに触れていきました。その中で2つの課題が課せられ、最終日に発表をしました。課題は自己紹介HPを作ることと、商品の登録や閲覧などを行うサイトを作成することです。苦労しましたが、形にすることができました。研修では、定期的に席替えがあって色々な人と話をする機会がありました。わからないことは近くの人と意見を交換したり、講師の方に質問したりして解消することが多かったです。プログラミング未経験の人が多いので初歩的なところから始まるのは安心感がありました。
6月以降は社内研修として、社内開発に参加しました。今年は実施されましたが、社内研修は毎年あるわけではないそうです。外部研修では触れなかった技術もあって手探りの日々ですが、先輩や上司に助けられながら仕事を進めています。仕事内容としては、webサイトの作成などを行っています。デザイン面も自分たちで行っているので、イメージするほどプログラミング漬けの日々を送っているわけではありません。それでも、自分が作ったものが動作しているのを見ると達成感があります。
私は大学で日本文学を学んでいたので、プログラミングに関する一切の知識を持っていませんでした。しかし、未経験でも研修を通して着実に知識を増やしていくことができています。わからないことばかりではありますが、自分のペースで進んでいける環境です。
就職活動では悩みも不安も大いにあるでしょうが、それぞれがそれぞれの道を歩めることを祈っています。